【鷹野雅弘】による最近のブログ記事

InDesignの目次がむちゃくちゃだ!と思っていたら解決。

InDesignは、左から右へ、上から下にテキストボックス(正確にはテキストフレームとフレームグリッド)をスキャンします。
もし、テキストボックスを移動していると、レベルが狂ってしまうのです。正確には意図通りにならないのです。

レベルといえば、[目次]ダイアログボックスでのレベルはInDesignでの目次の表示とは無関係、PDF書き出しの際、しおりの階層レベルとのこと。
となると、この「レベル」、記載すべきセクションが違いますよね。

level.gif

Windows版のIllustrator CS2では、合成フォントが
C:\Program Files\Adobe\Adobe Illustrator CS2\Fonts\合成フォント\
に保存されます。

キャレット(カーソル)以降の文字を選択するには、command+shift+Endキー(WindowsではCtrl+Shift+Endキー)を押します(ストーリーの最後まで選択)。

ボックスから文字があふれている場合にも、きちんと選択してくれます。

QuarkXPressでは、command+option+Mでメジャーパレットの最初の入力ボックスをアクティブにして、Tabキーでとばしながら作業をする、というのがセオリーですが、InDesignではCtrl+6(テンキーじゃない6)でアクティブにすることができます。

CSから紙のマニュアルが別売りになりました。CS2でも同様です。
「Resources and extras」というディスクの中の「Documentation」というフォルダ内にPDFのマニュアルが入っています。

cs2disc.jpg

『10倍ラクするIllustrator仕事術』(改訂第3版)

10年ぶりの全面改訂版として、2024年10月に技術評論社から発売。

2011年版、2014年と合わせて5万部超のロングセラーとなっています。

画像:『10倍ラクするIllustrator仕事術』(改訂第3版)

YouTube

DTP TransitのYouTubeチャンネルです。1分前後のクイックTipsを投稿しています。

チャンネル登録

Twitter

本サイトの記事以外に、小ネタやタイムリーな話題などをツイートしています。

マンスリーでまとめています。

このページの上部に戻る