【鷹野雅弘】による最近のブログ記事
困った、といっても好き好きですが、古くからのユーザーが戸惑うベスト3です。
フリックパン
Photoshop CS4から、手のひらツールでドラッグするときに、慣性スクロールするようになりました。
オフにするには、環境設定の[一般]で[フリックパンを有効にする]のチェックをはずします。
[アニメーションズーム]も切っておくとよいかもしれません。
スクラブズーム
Photoshop CS5から、ズームツールを右に動かすとズームイン(画面が拡大)、左に動かすとズームアウト(画面が縮小)します。
従来のように、拡大したい領域をドラッグできるようにするには、[ズームツール]を選択時に、オプションバーで[スクラブズーム]のチェックをはずします。
ピクセルグリッド
ピクセル間に白い線が表示されるようになっています。 非表示にするには、[表示]メニューの[表示・非表示]→[ピクセルグリッド]のチェックをはずします。
本日(2011年2月2日)から4日まで池袋で開催される PAGE 2011にて、今年もデジタルワークフロー・ソリューションZONE(展示ホールD/文化会館2F)にて連日セミナーが開催されます(無料)。
次のようなラインアップです。う〜ん、毎日行きたい。
2月2日(水) | 2月3日(木) | 2月4日(金) | |
---|---|---|---|
10:45〜11:35 | Adobe Digital Publishing Suite紹介 Adobeが考える電子出版の今 アドビ システムズ(株) マーケティング本部 大倉壽子 | ||
11:50〜12:45 | InDesign&Illustrator スタイル機能徹底攻略 InDesignの勉強部屋 森裕司 | 徹底解説! EPUBフォーマットの 電子書籍を設計するための 5つのポイント インストラクショナルデザイナー /イーブック・ストラテジー主宰 境祐司 | DTP作業を 楽にするスクリプト入門 (株)遊文舎 たけうちとおるの スクリプトノート 竹内亨 |
13:00〜13:55 | 組版/見て分かる新常識2 (有)トナン 大熊肇 | 目からウロコの InDesign使いこなし術 凸版印刷(株) 情報コミュニケーション 事業本部 紺野慎一 | InDesignから書き出される EPUB徹底解説! InDesignの勉強部屋 森裕司 |
14:10〜15:05 | イメージをかたちにする! Photoshopでのレタッチワーク GARABATO 北岡弘至 | Illustratorライブ3兄弟 徹底攻略 (株)スイッチ DTP Transit 鷹野雅弘 | DTP制作者のための EPUBのXHTML+CSS編集 ― 基本からすぐに使える テクニックまで ― (株)スイッチ DTP Transit 鷹野雅弘 |
15:20〜16:15 | 2011年電子出版最新動向 『eBookジャーナル』編集長 『+Designing』編集長 小木昌樹 | これならできる! 費用対効果の高い 特殊印刷・加工 『デザインのひきだし』 編集長 津田淳子 | 制作者のための 出力できるPDF 大日本スクリーン製造(株) 松久剛 |
DTP Transitでは、次の2コマを担当いたします。
- 2月3日 14:10-15:10:Illustratorライブ3兄弟徹底攻略
- 2月4日 14:10-15:10:DTP制作者のためのEPUBのXHTML+CSS編集-- 基本からすぐに使えるテクニックまで --
なお、セミナーは無料ですが、PAGEには入場料が必要です。ただし、事前に登録すると、入場料1000円が無料になります。
本日(2月1日)ベルサール六本木で開催されているAdobe Digital Publishing フォーラム 2011は、USTREAM中継されています。
Illustratorユーザーが戸惑うInDesignの挙動のひとつにロックがあります。InDesignではロックしてもオブジェクトを選択できるのです。つまり、移動のみロックされ、カラー変更も行うことが可能です。
ここまではInDesign CS4の話。InDesign CS5ではIllustratorチックに変わっています。
ロックすると、フレームの左辺の上部にロックのアイコンが表示されます。
こちらの記事(InDesignのアドバンテージ(なぜ、IllustratorでなくInDesign?))を表にしてみました。
こうしてみると、InDesignってかわいがられすぎですよね...
分野 | 機能名 | Illustrator | InDesign | ||
---|---|---|---|---|---|
8.0 | 10.0 | CS-CS5 | |||
リフロー対応 | ルビ(ふりがな)、圏点 | ![]() | ![]() | ![]() | |
インライングラフィック(文章中に挿入する画像) | ![]() | ![]() | ![]() | ||
段落境界線(段落前後に設定する罫線) | ![]() | ![]() | ![]() | ||
文字組み関連 | 異体字切替 | ![]() | ![]() | ||
合成フォント | ![]() | ![]() | |||
アピアランスを使わずに実現できるフチ文字 | ![]() | ![]() | ![]() | ||
二重、三重のフチ文字 | ![]() | ![]() | |||
自動カーニング | ![]() | ![]() | |||
自動縦中横 | ![]() | ![]() | ![]() | ||
文字組みアキ量設定 | ![]() | ![]() | |||
スタイル | 段落スタイル、文字スタイル | ![]() | ![]() | ||
次のスタイル | ![]() | ![]() | ![]() | ||
先頭文字スタイル(文字スタイル適用の条件設定) | ![]() | ![]() | ![]() | ||
正規表現スタイル | ![]() | ![]() | ![]() | - | |
使い回し | グラフィックスタイル | ![]() | ![]() | ||
シンボル | ![]() | ![]() | |||
スニペット | ![]() | ![]() | ![]() | ||
表組み | ヘッダ行、フッタ行 | ![]() | ![]() | ![]() | |
塗りのスタイル(1行おき) | ![]() | ![]() | ![]() | ||
表スタイル、セルスタイル | ![]() | ![]() | ![]() | - | |
ページもの | マスターページ機能 | ![]() | ![]() | ![]() | |
自動ページ番号 | ![]() | ![]() | ![]() | ||
セクションマーカー(章ごとの「柱」の設定) | ![]() | ![]() | ![]() | ||
ブック | ![]() | ![]() | ![]() | ||
目次と索引 | ![]() | ![]() | ![]() | ||
出力関連 | プリフライト(出力前のチェック) | ![]() | ![]() | ![]() | |
パッケージ(画像やフォントの収集) | ![]() | ![]() | ![]() | ||
PDF書き出し | ![]() | ![]() | - | ||
画像まわり | ドラッグ&ドロップによる配置(Finder/Bridge) | ![]() | ![]() | ||
画像のエッジの自動検出 | ![]() | ![]() | ![]() | ||
PSDファイルのサポート | ![]() | ![]() | |||
その他 | ファイルの復元機能(Save for crash) | ![]() | ![]() | ![]() | |
アクション | ![]() | ||||
JavaScript |