【セミナー, イベント, 展示会】カテゴリの記事
7月25日から8月3日、都内各地で開催されている富士ゼロックス東京「どこでもフェア2012」の千代田会場にて「IllustratorユーザーのためのInDesign」セミナーを鷹野雅弘が担当しました。
今回のテーマは「IllustratorユーザーのためのInDesign」。
レジュメ
次のようなことを扱いました。
最初につまづく3つのポイント
- トリッキーな新規ドキュメント作成
- クリックしても文字入力はできない!?
- テキスト編集時はoptionキー、それ以外はスペースバー、"大は小を兼ねる"には?
2012年7月20日(金)、ベルサール汐留 2FホールでINDD 2012 Tokyo(InDesignユーザーの祭典)が開催されました。
今回は「InDesignトラック」と「電子書籍トラック」の2トラックが平行に走り、 それぞれ6セッション=12セッションで構成。500名近い方が参加されました。
フォローアップとして、スライド(のダウンロード)や各セッションの補足、参照リンクが下記にまとまっています。
早々に、2回目(関西版)の企画がはじまっています。
2012年6月28日(木)、アップルストア銀座でDTP Booster 035を開催し、100名弱の方にご参加いただきました。
ツイートは下記にまとめていただきました。
次のブログで取り上げていただきました。ありがとうございます。
2012年6月15日(金)、デジタルハリウッド福岡校 セミナールームで「DTP Booster 036 はかた」を開催し、28名の方にご参加いただきました。
写真は、宮崎のデザインユニットeaterのお二人。「ひむかフォント」の制作について、エピソードや制作方法などをインタビュー形式で伺いました。
ツイートは下記にまとめました。
2012年7月11日(水)19:30-21:00、クリーク・アンド・リバー社セミナールーム(麹町)でクリ☆ステVol.3「Web制作でも重要なIllustratorのアレコレ」が開催されます。
講師を鷹野雅弘(スイッチ)が担当します。
最新バージョンのIllustratorCS6は、バージョン10から数えても7世代目、バージョン8.0からは、年数にして13年も経過しています。 当然ながら、たくさんの機能が強化されていますが、
CS/CS2/CS3/CS4/CS5/CS5.5(CS5.1)をお使いの方でも、古いバージョンの使い方のままで作業されている方も少なくないようです。
CS以降のIllustratorでは、直しに強いデータづくりを行うための「ライブ」な機能を中心に、さりげなくワークフローが変わる機能が強化されています。
たとえば「文字ツメ」。IllustratorにはCS以降、自動カーニング機能が強化されていますが、いくつかの実装方法があり、どの機能をどの場面で使えばよいのか、迷っている方も少なくないでしょう。
Illustratorを日々の作業の中で使いこなすための、最近のIllustratorでのデータメーキングの流儀、過去のIllustratorとの相違点など、現場視点での使いこなしについて、デモを中心にお話しします。もちろんIllustrator CS6のポイントについても解説します。
なお、クリ☆ステは、クリーク・アンド・リバー社とCSS Nite、DTP Transitのコラボ企画です。