【用語】カテゴリの記事

数々のオンライン校閲ツールがありますが、昨年(2017年)にリリースされた「文賢(ぶんけん)」がとてもよい感じです。

月額費用 1,980円の有料ツールですが、校正・校閲に時間を要している方なら、十分にリーズナブルです。

  • 校閲支援
  • たとえ表現機能
  • 推敲支援機能
  • アドバイス機能
  • 辞書の編集機能
  • Google Chrome拡張機能
  • スマホやPC環境での文章表示の確認
  • 「文字数」や「漢字の含有率」の確認

なかでも「たとえ表現機能」は他に類を見ない機能。さらに、メンテ(追加)されていくそうです。

なお、月額費用とは別に初期費用がかかりますが、2018年3月末までは「リリースキャンペーン」で半額の5,400円になっています。

あるウェブ系のセミナーにて「ダイワリって何ですか?」という方がいたので、ざっくりと比較表にしてみました。

  • { }がついているのは、ちょっとムリヤリ感が残りますが、ご参考までに
  • 中見出しは「なかみだし」のほか「ちゅうみだし」と読むこともあります
カテゴリ読み方Web
紙面設計つめグローバルナビゲーション(グロナビ)
「書籍名」はしらサイトID(左上のロゴ)
「章」グロナビのYou are here.
「節」{パンくずリスト}
Copyrightこぴーらいとmeta要素
準備台割だいわりサイトマップ
章立てしょうだてハイレベルサイトマップ
グリークテキスト Lorem Ipsum
ワイヤーフレーム ラフレイアウト
書籍おび{スプラッシュ}
奥付おくづけmeta要素
-
図版角版かくはん 
ページノンブル
(ページ番号)
 -
リンク相互参照そうごさんしょうサイト内リンク
脚注きゃくちゅう{ページ内リンク}
コンテンツ大見出しおおみだしh1
中見出しなかみだしh2
小見出しこみだしh3
カラーCMYKしーえむわいけーHEX
DICでぃっく
PANTONEぱんとーん
文字関連級数きゅうすうfont-size
行送りぎょうおくりline-height
アキ外マージン margin
内マージン padding
その他目次もくじXMLサイトマップ
ISBN {URL}

日々、悩みは尽きません…

チェック

DT-technical-term-1.jpg

たとえば、Illustratorの[変形]パネルの[ピクセルグリッドに整合]オプションにチェックをクリックするのは、

  • [ピクセルグリッドに整合]オプションのチェックをクリックする(チェックがオンだったら、オフになってしまう)
  • [ピクセルグリッドに整合]オプションにチェックを付ける
  • [ピクセルグリッドに整合]オプションをオンにする
  • [ピクセルグリッドに整合]オプションをONにする
  • [ピクセルグリッドに整合]オプションをクリックしてオンにする
  • [ピクセルグリッドに整合]オプションをクリックしてONにする
  • [ピクセルグリッドに整合]チェックボックスをONにする
  • [ピクセルグリッドに整合]チェックボックスをオンにする

そもそもON/OFFなのか、オン/オフなのか…

pixta_6149216_S.jpg

近年、すごく思うのは、仕事の中でテキストを書いているウエイトが増えているということ。
メールしかり、SNSしかり、プロジェクト管理(よくサイボウズLiveを使っています)しかり…

仕事とはコミュニケーションであり、ただ成果物をつくるだけでなく、申し送り事項をきちんと行うことはもちろん、デザイン案レベルのものでは、こだわりや裏付けなどがきちんと表現されているかどうかで伝わり方に差がつきます。

文字入力のスピードと精度を上げるための方法などをリストアップしてみます。

  • タイピングのスピードを上げること
  • 単語登録を活用すること
  • クリップボード拡張ユーティリティを利用すること
  • 使いやすいキーボード(マウス、マウスパッド)にこだわること
  • USキーボードを使うこと
  • caps lock機能ははずしておくこと
  • 再変換を使うこと(ATOKの場合、control+shift+Y)
  • 郵便番号変換を利用する
  • アプリケーションのスペルチェック機能を使う
  • 括弧類は、起こし/閉じと入力して、1文字戻って入力する
  • アウトラインエディターを利用する
  • Markdownを利用する
  • 連続したデータや計算が必要な場合などには、Excelを利用する
  • カーソル移動にはEmacsキーバインドを使うこと(アドビのアプリは非対応)
  • ブラウザでサイト名/リンクを拾うには、Make Linkを使う

最近、パスワードを「パス」と略す人が増えていますが、そもそも間違っていますし、同じコンテキスト(文脈)で「パス(path)」を使うことがあるので、よろしくないと思うのです。

PWDも「pwd」と紛らわしいのでできれば避けたい。

何が正しいか、はさておき、ことばはコミュニケーションの道具。紛らわしくない、ことは重要です。

YouTube

DTP TransitのYouTubeチャンネルです。1分前後のクイックTipsを投稿しています。

チャンネル登録

Twitter

本サイトの記事以外に、小ネタやタイムリーな話題などをツイートしています。

マンスリーでまとめています。

このページの上部に戻る