【電子出版】カテゴリの記事

2010年6月19日、ベルサール神田でDTP Booster 014(Omotesando/100619)を開催し、ちょうど400名くらいの400名を超える方にご参加いただきました。

InDesignをコアとした電子出版に関しての「全部乗せ」的なイベントとして、8のセッションで構成しました。

100619h_0194.jpg

次のブログで取り上げていただきました。ありがとうございます。

twitter(#dtpbooster014)

Togetter - まとめ「DTP Booster 014」

dtp-booster014-banner.gif

6月19日に東京神田にて開催予定のDTP Booster 014(Tokyo/100619)の正式お申し込みを開始します。

さらに、さらに出演者もパワーアップし、InDesignをコアとした電子出版に関して「全部乗せ」的なイベントとなりました。

このタイミングで、ワンストップですべて聞けるのは貴重です。時間も延びたため、それなりの金額になってしまいましたが、バラバラに足を運ばれることを考えると、十分にリーズナブルです。ぜひ、ご参加をご検討ください。

なお、USTREAMなどによる中継(録画のアーカイブ)などを行う予定はありませんのでご注意ください。

DTP Booster 014(Tokyo/100619)のお申し込みはこちらから。

なお、お申し込みにあたり、 次の3点をご了承ください。   - 当日はカタログ類以外の資料配付はありません(後日、PDFなどで配布予定)。 - メーカーセッションは「営業色」が入る可能性があります - Digital Publishing Platform(アドビのソリューション)は、さわり程度の話になる可能性があります。

dtp-booster014-banner.gif

6月19日に東京神田にて開催予定のDTP Booster 014(Tokyo/100619)ですが、すでに210名を超える仮登録をいただいています。

さらに、出演者もパワーアップしました。

さらに、本日発表になったアドビのソリューションDigital Publishing Platformと、プロフィールドのiPad用コンテンツ自動生成ソリューション「ProBridgeDesigner-i」にもご出演いただけるよう、鋭意、交渉中です。

そんなわけで、DTP Booster 014は、InDesignをコアとした電子出版に関して「全部乗せ」的なイベントとなります。このタイミングで、ワンストップですべて聞けるのは貴重だと思いますので、ぜひ、ご参加をご検討ください。

USTREAMなどによる中継(録画のアーカイブ)などを行う予定はありませんのでご注意ください。

workflow.png

追記(6月6日)

  • 仮登録が310名を超えました。
  • モリサワさんの電子ブックのソリューションMCBookが入るかもしれません。

dtp-booster014-banner.gif

今週末にiPadが発売され、iBooksやiPadアプリによる電子出版がさらにクローズアップされそうです。これをテーマに、6月19日に東京神田にて、DTP Booster 014(Tokyo/100619)を開催します。

仮登録を受け付けています。DTP Booster 014は有料イベントです。なるべく安価に開催したいと思っているのですが、 急な開催ということもあり、人数などが読めません。 参加費は、参加人数や協賛の集まり度によって判断しますので、決定したらご決断ください。

次の内容を取り上げます。

InDesignからのEPUB書き出し

  • どのように作ればよいのか、書き出した後、どんな調整が必要?
  • やっぱりInDesign CS5が必要?

「InDesignの勉強部屋」の森 裕司さんからデモを中心に

電子出版というビジネスチャンスについて

2870B.gif

電子書籍元年』の田代真人(メディアナレッジ代表取締役/アゴラブックス取締役)さんに。

  • 「印税70%の世界」は本当に来るのか?
  • 書籍、読書スタイルはどうなる?
  • 著者、書き手はどうなる?
  • 出版社、出版業界はどうなる?
  • 書店はどうなる?

    電子出版を理解するための5つのポイント

Timeline thinking - Videocastの境 祐司さんに。

YouTube

DTP TransitのYouTubeチャンネルです。1分前後のクイックTipsを投稿しています。

チャンネル登録

Twitter

本サイトの記事以外に、小ネタやタイムリーな話題などをツイートしています。

マンスリーでまとめています。

このページの上部に戻る