【iPad】カテゴリの記事
CCモバイルアプリが、どのアプリケーションと連携するのか、下記のページに記載されていますが、表にしてみました。
分野 | アプリ名 | 連携 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
デスクトップ | モバイルアプリ | Ink & Slide | |||||||||
Ai | Ps | Draw | Line | Sketch | Color | Shape | Brush | ||||
キャプチャ | ![]() | Brush CC | |||||||||
![]() | Shape CC | ||||||||||
![]() | Color CC | ||||||||||
デザインと | ![]() | Illustrator Draw | |||||||||
![]() | Illustrator Line | ||||||||||
写真処理と | ![]() | Lightroom mobile | |||||||||
![]() | Photoshop Mix | ||||||||||
![]() | Photoshop Sketch |
今月(2014年12月)、Duet Displayがリリースされ、「iPadをセカンドディスプレイにする」という選択肢が熱くなってきました。
これまでは、無線接続のソリューションが主立ったものでしたが、Duet Display、および、TwomonUSBなどの有線接続(USB)による安定したものが注目されています。
たとえば「手元でMacを操作しながら、対面のお客様にiPadで説明する」とか、「プレゼン時の“返し”モニターとしてiPadを利用する」などが考えられますが、選択するポイントは次の3つ。
- 対応OS(Duet DisplayはMacのみ)
- ミラーリング(同じ画面の投影)か、拡張か
- Mac、iPadに加え、サブディスプレイも有効か
今のところ、Duet Displayはミラーリングできないので、私はTwomonUSBを使っています。マウスポインタが消えてしまうことがあるので、CatchMouseを使っています。
DTPとあんまり関係ないんですが、USのiTunes Storeのアカウントの話です。
よい点:
- ドラマ(TV show)や映画など、日本で公開していないものが見られる(24とか、放映の翌日には見られます)
- USのストアにしかないアプリを落とせます(FacebookのPaperとか)。
- USだけの「Single of the Week」(今週の一曲)を入手できる
悪い点:
- クレジットカードが使えない
- ストアの切り換えが面倒
- Macやiデバイスでアカウント認証すると、ストア切り換えしても、90日間、どちらかのストアからしかダウンロードできなかったりする
- (当たり前だけど)日本語字幕がない(最近、ほぼ英語字幕はあります)
私の場合、アメリカに行く友人に頼んだり、Vintage Computerで「iTunes Gift Card発送無し(コードのみ)」を購入しています。
そもそものアカウントの作成には「itunes us アカウント 作成」みたいな感じで検索してみてください。
無料のiPhone/iPadアプリ「Blendoku」がオススメです(アプリ内課金あり)。
いわば、グラデーションの穴埋めゲーム。Blendokuという名称はBlend + Sudoku(数独)に由来すると思われます。
『WIRED』 保存版特別号「WIRED×STEVE JOBS」を購入したところ、紙版の購入者は、PDFをダウンロードできるとのことで、紙、MacとiPad miniで読んでいて感じた点など。
Macで固定レイアウトのPDFを読む
- MacBook Pro 15インチ程度の画面では、誌面と同じレイアウトのPDFは文字が小さくて読む気がしない。よって、拡大して読みたい
- Acrobatのバグでスペース+commandキーでの組み合わせでうまく出ないこともあり、また、スクロール時にスペースバーを押すのがなにげに面倒