Twitter、Facebookなど、ロゴと正確な表記が異なる固有名詞に注意
ロゴを見ると明らかに「facebook」、「twitter」、「flickr」なのに、正確には、Facebook、Twitter、Flickrです。
紛らわしいよ!、と片付けたいところですけど、仕事となるとそうはいきません。表記ひとつ正確に記述できない制作会社(制作者)は「その程度」と黙って評価され、ひどいケースには次から仕事が来ないのが大人の世界なのです。
次のようにガイドラインが存在しているところも少なくないのですが、この手のものは探すのが面倒。自分で探すには「宝探し」に近い。
そこで、正しい表記の見極め方について。
- サイトのソースのtitle要素を確認する。Facebookだったら<title>Facebook</title>のように書いてあります。
- フッターの©前後に記述されているテキストを確認する。
なお、確認後、それを入力される方がいますが、なるべくコピー&ペーストしましょう。それなら誤ることはありません。さらに、また入力する可能性があるときには単語登録しておくこと。
まとめ
最低限、クライアントの会社名、製品名の表記には注意を払いましょう。
昔話
その昔、ある制作会社にいたところ、制作したパンフレットのクライアント名の誤りが、すごく叱られたことがありました。そのときは「誰だって間違えるし、直せばいいじゃん」と思ったのですが...
「そこまで怒るの?」くらい、叱られて、今、思うとありがたいです。
追記(2011年11月16日):
@take_it02さんのツイートを受けて、タイトルと記事の一部を修正しました。@take_it02さん、ありがとうございます!
タイトルがもったいない。そういう紛らわしい固有名詞一覧かと思ったら、twとfbのことしかとりあげてないのに「など」になってる。「twやfbなどロゴと正式名称が違う場合の見極め方」とかの方が正確じゃね?
追記(2011年11月24日):
ロゴ | 見え方 | 実際 |
---|---|---|
![]() | ||
![]() | ||
![]() | flickr | Flickr |
![]() | USTREAM | Ustream |
![]() | MOVABLETYPE | Movable Type |
![]() | movabletype | Movable Type |
![]() | WORDPRESS | WordPress |
![]() | CSS niTE | CSS Nite |
追記(2014年2月):
ご参考までに。